家庭用ミシンでニットを縫う

※初心者向けのコンテンツです。ロックミシンでの縫製については
 各ミシンの取扱説明書などを参照してください。
ニットの性質
地縫いの方法
布端の始末の方法
折りしろの始末の方法
衿ぐり・袖ぐり布の伸ばしつけのコツ


ニットの性質

家庭用ミシンでニット縫うには、直線縫いだけではなくいくつかの縫い方を併用していきます。いずれの場合もニット用のミシン糸(レジロンなど)と針を使用します。布帛用の糸を使うと、ニットの伸びに糸がついていけず、糸切れを起こします。また、ニット用の針は、生地を傷めないように先端にやや丸みがあります。

1.布目による伸縮率


10cmの長さにカットした天竺を、横方向(上)と縦方向(下)に伸ばして比較してみました。横方向への伸びが大きい性質があります。
糸が横方向の伸びについていけないときに、糸切れがよく起こります。また、着脱や動作によって縫い目への負荷が大きくなるのもこの横方向なので、それに適した縫い方が必要になります。

2.生地の種類による伸縮率


10cmの長さにカットしたフライス(上)と天竺(下)を横方向に伸ばして比較してみました。
ひとくちにニットと言っても伸縮率はさまざまです。伸縮率の低い布であれば布帛と同じような縫い方をしても差し支えない場合がありますが、伸縮率の高い布ほど生地の伸びに対応できる縫い方が必要になってきます。


地縫いの方法

いずれの場合もニット用のミシン糸(レジロンなど)を使用します。

1.直線縫い


布の伸びに対応できずに糸切れを起こしやすい縫い方です。脇などの縦方向の縫い合わせや、伸縮率の低い生地の場合に。
布を少し伸ばしながら、また縫い目は小さめにすると、比較的伸びに対応できるようになります。
上糸にニット用のミシン糸(レジロンなど)を使用し、下糸にウーリーロックミシン糸を使用すると、より良いです。その場合、ウーリー糸の伸びに対応できるよう、上糸の糸調子は弱めにします。
今回使用した糸です。
写真左がウーリーロックミシン糸
写真右がニット用のミシン糸、レジロン
糸を拡大して見たところ。
写真左がウーリーロックミシン糸
写真右がニット用のミシン糸、レジロン

2.伸縮縫い


最近の家庭用ミシンについていることが多い機能です。ジグザグミシンと似た縫い方で、布の伸縮に対応できるニットに適した縫い目です。よく伸びます。
設定方法などについては各ミシンの取扱説明書などを参照してください。


布端の始末の方法

1.縫いしろをカット→ジグザグミシン


縫いしろを0.7〜0.8cmに切りそろえ、ジグザグミシンをかけます。布端のミシン目は落とします。布端を糸がくるんでいる状態です。
比較的厚みがある場合に適しています。上糸をやや弱くしたほうが、縫い目がひきつれにくく収まりが良いです。
(写真:中厚フライス2枚重ね)
薄地でこの方法をとると、こうなります。
(写真左:中厚フライス1枚・縦方向、写真右:中厚フライス1枚・横方向)
こんな場合は、下の2.の方法をとります。

2.ジグザグミシン→縫いしろをカット


布端の目を落とさずに地縫いのきわにジグザグミシンをかけてから、糸を切らないように縫いしろを切りそろえます。
薄地の場合や折りしろの始末のときなどに。この方法をとると、1枚でも引きつれにくいです。
(写真:中厚フライス2枚重ね)

3.捨てミシン→縫いしろをカット


地縫いから0.5cmのところに直線ミシンをかけ、さらにそこから0.2cmのところで縫いしろを切り揃えます。
最も簡単な方法です。薄地でジグザグミシンをかけると引きつれてしまう場合にも、適しています。


折りしろの始末の方法

ウエストがゴムのボトムスの履き口、ボトムスの裾、トップスの裾や袖口など、横方向には伸縮が必要な場合がほとんどです。
特にスカートの場合は歩行時に、トップスの裾は着脱時に、縫い目に大きく負荷がかかり糸切れを起こしやすいので、布の伸縮率や縫い目への負荷を考慮して、始末方法を決めます。
いずれの場合もニット用のミシン糸(レジロンなど)を使用します。

1.直線縫いを2本


裾を二つ折りにして直線ミシンを2本かけることで、布端の始末を兼ねています。
布の伸びに対応できずに糸切れを起こしやすいので、伸縮率の高い布や、縫い目に負荷がかかりやすい部位には不向きです。
布を少し伸ばしながら、かつ縫い目は細かめにすると、比較的伸びに対応できるようになります。 上糸にニット用のミシン糸(レジロンなど)を使用し、下糸にウーリー糸を使用するとやや伸びやすくなります。

2.ジグザグミシンと直線縫い


ジグザグミシンで端の始末をした後、裾を二つ折りにして直線縫いをします。
布の伸びに対応できずに糸切れを起こしやすいので、伸縮率の高い布や、縫い目に負荷がかかりやすい部位には不向きです。
布を少し伸ばしながら、かつ縫い目は細かめにすると、比較的伸びに対応できるようになります。 上糸にニット用のミシン糸(レジロンなど)を使用し、下糸にウーリー糸を使用するとやや伸びやすくなります。
表から見た縫い目。
こちらは、下糸にウーリー糸を使用した縫い目を表から見たところ。

3.ジグザグミシンと伸縮縫い


ジグザグミシンで端の始末をした後、裾を二つ折りにして伸縮縫いをします。
伸縮縫いは最近の家庭用ミシンについていることが多い機能です。ジグザグミシンと似た縫い方で、よく伸びます。
設定方法については各ミシンの取扱説明書などを参照してください。
表から見た縫い目。

4.ジグザグミシンのみ


布端の始末を兼ねており、伸縮にも対応できる縫い方です。よく伸びます。
表から見た縫い目。

補足


やや伸ばしながら縫うと、写真のように縫い目が波打ちますが、
アイロンをかけたら落ち着きます。


衿ぐり・袖ぐり布の伸ばしつけのコツ

各合印をクリップやまち針で止め、衿ぐり・袖ぐり布(伸ばすほうの布)を上にして、ミシン押え金にセットします。
まち針で止めた次の合印の位置を手に持ち、引っ張って伸ばしながら、合印までを縫います。
合印までを縫ったら、また次の合印・・・というように、最後まで縫います。
左写真のように、衿の曲線に合わせてカーブに伸ばしつけるのは不可能です。 引っ張って、直線の状態にして縫います。
衿ぐり布で縫いしろをくるみ、出来上がりの形にアイロンをかけます。このひと手間が、きれいに仕上げるためには欠かせません。
表からステッチで押えます。



Link

Shop/ショップページ
BBS/お客様作品の掲示板
Blog/handmadeと育児の記録など
Contact作り方のご質問その他ご意見・ご質問

Recommend