こどものマスク(タック入り)の作り方
給食マスクのほか 感染予防に役立つ、タック入りのこどものマスクの作り方をご紹介します。給食用やインフルエンザが流行する時期の登校には、意外とたくさん必要になります。
ゴムを通す部分の始末は、「ペンケース」の縫いしろの始末などにも応用できます。簡単・キレイに仕上がるちょっとしたコツがあります。 2013.3公開
ゴムを通す部分の始末は、「ペンケース」の縫いしろの始末などにも応用できます。簡単・キレイに仕上がるちょっとしたコツがあります。 2013.3公開
1.裁断 本体の生地は13×34cm、ゴムを通す部分の生地は5×10cmに裁断します。(縫いしろ込み) |
|
2.本体をつくる 本体の生地を図のように中表に二つ折りにし、縫いしろ1cmで縫います。縫いしろは割っておきます。 |
|
3.タックを折る 2.を表に返し、図のように折り畳みます。2.の縫いしろ部分は、”わ”からずらします。 厚みを持たせたい時は内側に生地を挟むと良いですが、あまり重ねるとタック部分の厚みが出て縫いづらくなります。 |
|
4.タックを仮止めする 写真のように、ゴム通し布の表面を上にして背面に重ね、タック部分と一緒に、タックがズレないように、端から0.7cm程度のところをミシンで仮止めしておきます。 |
|
拡大したところ。 | |
5.ゴム通し布をつける ゴム通し布の端を、 写真のように本体に巻き付けるように、 縫いしろ1cmで縫います。 ↑ ここがポイント!! |
|
ゴム通し布を両サイドへ引き出します。 | |
ゴム通し布の端を1cm折ります。 | |
ゴム通し布の端が、5.で縫ったミシン目を隠すように、さらに折ります。 アイロンで押さえておくと良いです。 |
|
6.ゴムを通して縫う 約25cmにカットしたマスク用ゴムを挟んで、4.で縫ったミシン目をぎりぎり隠すように目打ちで押えながら、端から1〜2mm程度を縫います。 このとき、マスク用ゴムを縫い込まないように注意します。 |
|
7.完成 ゴムの端を結んで完成。このとき、結び目をゴム通し布の中へ隠しておくとキレイです。 もちろん最後にゴムを通してもOKです。 ひと手間省くために、縫う時にゴムを挟んでみました。 |
|
子供は裏表を気にせずに使ったりします。 縫い目が出ないので、裏を表にしても気になりません。 |
|
他にも応用できます ペンケースの縫いしろの始末も、同様にできます。 |